一般歯科

よしなか歯科クリニック

〒564-0036大阪府吹田市寿町2-5-7

よしなか歯科クリニック店舗写真

電話番号06-7894-6480

[平日]
9:00〜13:00 15:0019:00
[土曜]
9:00〜13:00

よしなか歯科

歯科一般

【むし歯治療】

初期のむし歯は自覚症状に乏しく自分では気づきにくいのが特徴。
痛み出したころにはすでにある程度進行しているケースがほとんどです。
やがてむし歯菌が神経に達し、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。
最終的には歯を抜かなければならなくなることも……。
おかしいなと思ったら、なるべく早めによしなか歯科医院までご相談ください。

むし歯の要因

むし歯の原因には、3つあります。細菌、食べ物、歯質の3つの要素に時間の経過という4つの要素によりむし歯が発生します。

原因1細菌(ミュータンス菌)

ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。

ご家庭での歯みがきや、歯科医院でのプラーク除去。菌の活動をおさえるキシリトールやフッ化物の使用などが効果的です。

原因2食べ物

食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

食べる量よりも時間が食べている時間が長い方がむし歯になりやすいので、ダラダラ食べはやめましょう。

フッ化物を使った歯質強化。よく噛んで唾液の分泌を促進。歯科医院でのシーラントによる予防などが効果的です。

原因3歯質

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。

丈夫な歯を育てるためには、歯の構造(ハイドロキシアパタイト)を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。

フッ化物を使った歯質強化。よく噛んで唾液の分泌を促進。歯科医院でのシーラントによる予防などが効果的です。

むし歯の進行について

初期期むし歯(CO)※治療の必要はありません

まだ歯に穴はあいていないが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になったりします。

初期期むし歯

【症状】
痛みなどの自覚症状はありません。

※この初期むし歯の状態であれば、「再石灰化」によって健康な歯に戻すことができます。再石灰化を促進するフッ素配合ハミガキ剤や定期的なフッ素塗布で健康な歯を保ちましょう。

エナメル質のむし歯(C1)

歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲に穴ができている状態。

初期期むし歯

【症状】
痛みやしみる感じはない。

象牙質まで進んだむし歯(C2)

むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態。

初期期むし歯

【症状】
冷たい飲食物で痛みを感じる。

神経まで進んだむし歯(C3)

むし歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。
表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがある。

初期期むし歯

【症状】
激しい痛みを伴い、咬合痛(咬んだときの痛み)や冷水痛、自発痛(じっとしていても痛い)などで、たいていの人は我慢できない。

歯根だけ残ったむし歯(C4)

歯冠部(歯ぐき〈歯肉〉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。

歯根だけ残ったむし歯

【症状】
神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。
神経(歯髄)が露出し、細菌に感染すると、根の先に膿が溜まったり、痛みが起こったりすることがある。放置すると全身の健康を害する病巣となるが、この状態になると治療は困難になり、通常は歯を抜くことになる。

治療法

むし歯菌が溶かした歯を修復するために、むし歯の部分を削って詰め物や被せ物による治療を行います。
進行したむし歯の治療や一度治したむし歯の再治療には、時間も費用も加速度的に増えていきます。
神経の治療を行うと歯の強度は格段に落ちてしまい、破折のリスクが高まります。
健全な歯はむし歯で修復した歯に比べ、長期的な予後が望めます。まずは予防に努めましょう。

【知覚過敏】

継続的にしみるのではなく、一過性にしみるのが知覚過敏の特徴です。冷たい物を口にしたときだけ一時的に歯がしみ、その後消えるのならば、知覚過敏と考えられます。また、歯ブラシが歯にあたったときや息をしたときにしみるのも知覚過敏の症状です。

右向き矢印

考えられる原因

乱れた咬み合わせや歯ぎしり、強い力でのブラッシング、過度のホワイトニングなどでエナメル質がはがれるといった原因が考えられます。歯の表面のエナメル質がはがれると、歯の神経に刺激が伝わり痛みが生じるのです。

左向き矢印

考えられる原因

しみる症状が強い時にはプラスチック材料をはって、壁をつくります。解決法は知覚過敏を改善する歯磨きペーストの使用が効果的です。

左向き矢印

考えられる原因

適切なブラッシングを身につけることが先決です。歯科医院で指導を受けて歯にやさしいブラッシングを続ければ治ります。


治療法

知覚過敏は段階的に治療を行います。
知覚過敏抑制剤を塗布することより開始し、エナメル質の剥離が認められたり症状が緩解しない場合はコンポジットレジンによる修復を行います。

【歯周病】

歯周病とは、歯を支えている周囲の組織(歯ぐき・骨)の病気です。
日ごろのお口のクリーニング・ケアが不充分だと、細菌が増殖して歯ぐきに炎症が起こり、やがて歯を支える骨が溶けていきます。

右向き矢印

歯周病の原因

歯周病の原因は細菌です。いろいろな細菌が集まって歯に付着したものがプラークです。このプラークを除去して病気が進行しないようにすること、これがプラークコントロールです。毎日正しく、ご自分でケアを行うこと(セルフケア)と定期的なプロによる清掃(プロケア)を両立させることが予防のカギとなります。

左向き矢印

歯周病予防

ブラッシング時は、できれば市販の歯磨き粉ではなく、パーフェクトペリオ・ウォーターをつけながらブラッシングされるのがより効果的です。また、ブラッシングが終わった歯ブラシはかなりの細菌が毛先に残留しており、洗面台に置いている間に増殖してしまいます。

左向き矢印

歯周病の進行段階

○P1
歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血しやすくなります。
歯の表面がザラザラした感じになります。

○P2
歯ぐきの腫れは強くなり、ちょっとした刺激で出血するようになります。歯ぐきの溝が深くなり、血の中に膿が混じりはじめます。口臭が発生し、口の中がネバネバした感じになります。

○P3
歯ぐきの腫れはより強くなり、広範囲になります。歯に少しずつ揺れが出てきます。咬み合わせたときに痛み、不快感が出てきます。歯の支えが弱くなり、歯並びが乱れてきます。強い口臭が発生し、社会生活に支障をきたす場合もあります。

○P4
歯を支える骨の支柱が失われ、咬む度に大きく揺れるようになります。食事のときも歯ごたえのあるものは全く咬めなくなります。歯ぐきに膿が多量に溜まり腫れが顕著になります。放置すると顎の骨が溶けて重篤な病気になります。

左向き矢印

こんな方は要注意

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯がグラグラする
  • 最近口臭がきつくなった
  • 歯ぐきがしみる
  • なんだか歯が長くなったような気がする
  • ブラッシングすると歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが痛い
  • 歯ぐきから膿が出て痛い

治療法

歯周組織が失われた歯の場合、保存が難しいだけでなく、隣接する歯や歯周組織にも悪影響を及ぼします。そのため、徹底的な歯のお掃除を行い、炎症を抑えるように致します。歯と歯肉の間にある溝は歯周ポケットと呼ばれ、その名の通り、ポケットに入った汚れは取り出すのは至難です。その抜歯は手術で明視下で清掃を行うこともあります。進行した歯については残念ながら抜歯を考えないといけません。そうなる前に食い止めるのが私たちの努めです。