口腔外科

口腔外科

口腔外科とは

口腔外科とは
口腔外科では、口腔、顎、顔面、またはその隣接組織に現れる疾患を扱います。
WISDOM TEETH

埋伏歯の抜歯

親知らず(智歯周囲炎)とは

親知らず(智歯周囲炎)とは

「埋伏」とは、歯が骨の中や歯肉の下に埋まっている状態を表しています。埋伏歯は歯全体があごの骨の中にうまっている完全埋伏歯と、歯の頭(歯冠)の一部が口の中に出ている半埋伏歯とに分かれます。
その埋伏歯の中で一番多いのが親知らず(第三大臼歯)です。
埋伏歯があると手前の歯が圧迫されて歯並びが乱れたり、隣の歯に悪影響をあたえることがあります。
あるいは埋伏歯と歯肉の隙間から細菌が侵入して化膿することもあります(智歯周囲炎)が、
必ずしも抜かなくてはいけないということはありません。
一般に、完全埋伏歯はあまり不快な症状はありません。
ところが、半埋伏歯では口の中に歯の頭が出ているので、口の中を不潔にしているといろんな症状が出てきます。
完全埋伏歯であっても何かしらの形で身体に影響を及ぼす場合は抜歯する必要があります。
半埋伏歯の場合は歯ブラシが奥の方まで当てにくいこともあり、
将来ほぼ症状がでてきますので、抜歯することをお勧めしています。
しかし、さまざまな理由で抜歯を見送らなければならない場合は特殊な歯ブラシにて清潔に保つように指導致します。
親知らずの症状
親知らずがうずく、痛い
親知らずが埋まっていると指摘された
なかなか永久歯が生えてこない

親知らずの影響

親知らずの影響
親知らずがあると手前の歯が圧迫されて歯並びが乱れたり、
隣の歯がむし歯になってしまうなど他の歯に悪影響をあたえることがあります。
また埋伏歯と歯肉の隙間から細菌が侵入し、化膿して歯茎が腫れたり痛みが生じたりする(智歯周囲炎)こともあります。
とくに半分だけ親知らずが見えている状態(半埋伏歯)では歯磨きがしにくいため、口の中が不潔になると色々な症状が出てきます。

抜歯の際に重要な事

抜歯の際に重要な事
歯の根がまっすぐな場合、抜くのは比較的容易ですが、根が曲がっている場合、骨と噛みこんでしまうため普通に抜いてしまうと根が折れて歯ぐきと骨の中に残ってしまう場合があります。
その場合は歯を小さく分割することで残らないようにします。
そのままにすると感染を起こしてしまう可能性があります。
また、前の歯の位置関係を把握することも重要となります。
深い親知らずの場合はより時間がかかることがあります。

抜歯後の腫れ

抜歯後の腫れ
親知らずの状態にもよりますが、ほぼ100%腫れることが予想されます。
上の親知らずはさほど腫れないことが多いですが、下の親知らずの場合、複雑な術式になればなるほど腫れます。
痛みは当日をピークにおさまっていきますが、腫れは術後2、3日後がピークとなり、約1週間でおさまります。
そのため、親知らずを抜く際は腫れるということを前提で考えて頂くようお願いします。

神経・血管と親知らずの位置関係を知ることが重要

神経・血管と親知らずの位置関係を知ることが重要
通常のレントゲン撮影はあくまでも平面の画像なので、歯の根と神経や血管等と立体的な位置関係がわかりません。
一般のレントゲンで明らかに離れている場合は問題がありませんが、重なっている場合は慎重に検査を致します。
神経は、治癒が非常に遅く、神経にダメージがある場合、3ヶ月〜3年時間を要することもあります。
起こりうる可能性について吟味した上で抜歯を行う日を決定します。
抜歯当日は通常は余裕をもって1時間枠で抜歯を行います。
CT撮影は、3次元による立体画像(3D)ですので、抜歯時に気を付けなければならない
神経や血管の三次元的な位置関係がよく分かり、さまざまな事柄を事前に確認する事ができます。
必要と判断される場合は、CTの撮影を行う場合もございます。

全身疾患をお持ちの方の抜歯について

全身疾患を把握することでリスクを診断します。

高血圧・糖尿病・脳梗塞・心臓疾患・骨粗鬆症など、全身疾患は多岐に渡り、それらは歯を抜くだけでなく、その他の治療においても影響を及ぼすことがあります。
例えば、抗凝固剤、あるいは抗血小板剤を飲んでいる方や血圧の高い方は止血が遅くなることから出血が一般の方よりやや多くなります。
そのため、止血機能について情報を得た上で、抜歯が適用できるかを判断します。
また、止血を補助するため、縫合を行ったり、止血剤を適用したり、止血装置を作ったりするなどして、安心して帰宅できるように細心の注意を払います。
TMD

顎関節症

顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症とは「顎の関節や顎を動かす筋肉の痛み、関節を動かしたときの雑音、開口障害や顎の動きの異常などを主な症状とする慢性疾患群の総括的診断名」です。当院では、症状にあわせスプリント療法、薬物療法などを行っています。
顎関節症の症状
口が大きく開かない
顎を動かすと関節の音が鳴る
顎を動かすと痛みがある

顎関節症の原因

顎関節症の原因
顎関節症の原因には、歯並びや噛み合わせ・精神的なストレス・歯ぎしり・食いしばりの癖など色々なものがあり、
複数の原因が重なっていることも少なくありません。
歯並びや噛み合わせが悪かったり、ストレスにより無意識のうちに歯を噛み締めてしまったりすると、歯や顎関節に負担がかかります。
それが積み重なって、顎関節にダメージが加わり顎関節症を発症してしまうのです。

当院は症状に合わせた治療を行います

DENTAL INFLAMMATION

歯に起因する炎症

歯に起因する炎症

歯に起因する炎症とは

むし歯や歯周病、親知らずの炎症を放置すると原因となった細菌がさらに深部に侵入し、歯肉や顎、顔面に炎症症状が生じます。
重症例では頸部まで炎症が拡大し呼吸苦を生じて生命に関わることもあります。
特に、糖尿病などの場合は進行が非常に早いため早期の治療が大変重要です。
炎症の症状
歯ぐきが腫れて痛い
顔が腫れてきた
STOMATITIS

口内炎

口内炎とは

口内炎とは

口内炎とは、口腔内の粘膜に起こる炎症の総称です。
口内炎にはさまざまな種類のものがありますが、最も一般的なのでアフタ性口内炎です。
また、通常であれば1週間から2週間程で治るため、それ以上経っても治らないようであれば
違う種類の可能性もありますので、きちんと病院で診てもらうことが大切です。
口内炎の症状
粘膜が赤くただれている
触れると痛い小さな潰瘍がある

口内炎の原因

口内炎の原因
口内炎の原因としては、上記のような事柄が挙げられます。

口内炎の種類

BENIGN TUMOR

良性腫瘍

良性腫瘍とは

良性腫瘍とは

ここで言う良性腫瘍とは口腔内またはその周辺の腫瘍で、悪性所見を持たないものの事を指します。
良性腫瘍の症状
粘膜が赤くただれている
触れると痛い小さな潰瘍がある

良性腫瘍の原因

良性腫瘍の原因
良性腫瘍の原因は種類によってさまざまで、はっきりとわかっていないものもあります。
たとえばエナメル上皮腫の原因は解明されておらず、歯の元となる歯胚が形成されるときに
「エナメル器という部分が腫瘍化することで発症する」とされています。​​
原因がわかっている良性腫瘍としては角化嚢胞性歯原性腫瘍があり、その原因は歯を構成する細胞が嚢胞化するためです。
ほかに合っていない詰め物・被せものや入れ歯のクラスプが当たる刺激によって起こるとされる良性腫瘍もあります。

良性腫瘍の種類

EXTERNAL WOUND

外傷

外傷とは

外傷とは

ここで言う外傷とは、外的要因により歯または歯周辺の組織が傷つけられた場合を言います。
大人の場合はもちろん、小児の場合はその後の永久歯にも影響する場合がありますので、適切な治療を行なうことが大切です。
外傷の症状
口の中を切ってしまった
歯をぶつけてぐらぐらしている
歯が折れてしまった

抜けた歯は元に戻せることがあります

抜けた歯は元に戻せることがあります
外傷には「転んで歯をぶつけて、歯が抜けてしまった」という場合もあります。
歯が抜けてしまったら非常にショックだと思いますが、
場合によっては歯を戻してまた使えるようになることもあるのです。
そのために重要なのは、抜けてから早急に歯医者を受診することと、
抜けてしまった歯を乾燥させないように保管することです。
もし外傷によって歯が抜けてしまった場合は、水洗いせずに牛乳に浸けて歯科医院に持参しましょう。