ブログ
2014/12/05
ブログ
胃ろうと口腔ケア:経管栄養中は口腔内の清掃が必要か?
寒いですね、寒波が今週末日本を襲うそうで、ここ吹田もかなり冷え込むようです。
胃瘻(いろう、PEG)という言葉をご高齢の家族・親戚がおられればご存知であるかもしれません。
口腔を通さず、栄養を供給する(経管栄養)ものに経口・経鼻・胃ろうなどがあります。
口腔を使用せず、栄養を供給するわけですので口腔内は汚れないので口腔ケアは必要ないのでしょうか。
今日はこのテーマについてお話をします。
『経管栄養中は口腔内の清掃が必要か?』
結論は『YES』つまり口腔ケアは必要となります。
嚥下、つまりものを飲み込む動作をしてもらうとわかりますが、途中でのどのうごきを止めることができる人はいないでしょう。
嚥下には一連の動作がセットとなっています。高齢になるとこの一連の動作のタイミングや動きが悪くなり肺に入るリスクが高くなります。
また、肺に入るとむせて排出しようとしますが、これについても排出機能が低下します。
結果、誤嚥性肺炎となります。
胃ろうは食事による誤嚥性肺炎を防ぐ一方で、機能低下という面では誤嚥性肺炎をおこしやすくなります。
以前にも書きましたが、唾液の機能というのはかなり重要です。
唾液は咀嚼などで唾液腺を刺激することで分泌されます。
ということは経管の場合は、口腔内では唾液の分泌が減少して自浄作用が低下します。
つまり汚れが経口時よりもつきやすい状態になります。
口腔内細菌もかなり多く存在するため、食事をしていなくても汚れは付着します。
さらに(基礎疾患の程度問題もありますが)痰が多く排出されると、口腔内に付着し、先ほどの
口腔乾燥が助長し、痰が乾燥・固着します。口腔粘膜も入れ替わりを起こすため、こういった
痰や粘膜の死骸が細菌繁殖の温床となり、口臭の原因となります。
さらに食べるという行為をしないと、咀嚼・嚥下機能の低下が生じることになります。
さらに長期間の経管は管の汚染も起こることになります。
口腔内の汚れ・嚥下機能の低下から誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。
もう一度まとめると胃ろうとなると、食事による誤嚥性肺炎のリスクは減るものの、食事以外の誤嚥性肺炎や
口腔機能低下という面を合わせ持っているということになります。
訪問歯科ページにも書いていますが、口腔ケアには細菌や汚れを減らす器質的口腔ケアだけでなく
口腔機能のリハビリテーションを目的とする機能的口腔ケアがあります。
唾液の分泌を促したり、口の周りの筋肉を刺激して口腔機能を維持・回復するためにも口腔ケアが必要となります。
胃瘻(いろう、PEG)という言葉をご高齢の家族・親戚がおられればご存知であるかもしれません。
口腔を通さず、栄養を供給する(経管栄養)ものに経口・経鼻・胃ろうなどがあります。
口腔を使用せず、栄養を供給するわけですので口腔内は汚れないので口腔ケアは必要ないのでしょうか。
今日はこのテーマについてお話をします。
『経管栄養中は口腔内の清掃が必要か?』
結論は『YES』つまり口腔ケアは必要となります。
嚥下、つまりものを飲み込む動作をしてもらうとわかりますが、途中でのどのうごきを止めることができる人はいないでしょう。
嚥下には一連の動作がセットとなっています。高齢になるとこの一連の動作のタイミングや動きが悪くなり肺に入るリスクが高くなります。
また、肺に入るとむせて排出しようとしますが、これについても排出機能が低下します。
結果、誤嚥性肺炎となります。
胃ろうは食事による誤嚥性肺炎を防ぐ一方で、機能低下という面では誤嚥性肺炎をおこしやすくなります。
以前にも書きましたが、唾液の機能というのはかなり重要です。
唾液は咀嚼などで唾液腺を刺激することで分泌されます。
ということは経管の場合は、口腔内では唾液の分泌が減少して自浄作用が低下します。
つまり汚れが経口時よりもつきやすい状態になります。
口腔内細菌もかなり多く存在するため、食事をしていなくても汚れは付着します。
さらに(基礎疾患の程度問題もありますが)痰が多く排出されると、口腔内に付着し、先ほどの
口腔乾燥が助長し、痰が乾燥・固着します。口腔粘膜も入れ替わりを起こすため、こういった
痰や粘膜の死骸が細菌繁殖の温床となり、口臭の原因となります。
さらに食べるという行為をしないと、咀嚼・嚥下機能の低下が生じることになります。
さらに長期間の経管は管の汚染も起こることになります。
口腔内の汚れ・嚥下機能の低下から誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。
もう一度まとめると胃ろうとなると、食事による誤嚥性肺炎のリスクは減るものの、食事以外の誤嚥性肺炎や
口腔機能低下という面を合わせ持っているということになります。
訪問歯科ページにも書いていますが、口腔ケアには細菌や汚れを減らす器質的口腔ケアだけでなく
口腔機能のリハビリテーションを目的とする機能的口腔ケアがあります。
唾液の分泌を促したり、口の周りの筋肉を刺激して口腔機能を維持・回復するためにも口腔ケアが必要となります。