ブログ

ブログ

2022/01/18
日常,豆知識

歯の動揺度とは②



前回のお話の続きです。

 

歯の動きを調べる動揺度の話をしましたが、歯の動揺は支える骨が失われる

歯周病が原因で起こるだけではありません。

それは、歯に加わる過剰な力が原因となります。

 

例えば、夜寝ているときに歯ぎしりをしていたりする場合であれば、

歯に加わる力が強く長く影響しています。

また、奥歯が失われると、その失われた分の咬合力を残った歯で受けることと

なり、一本あたりの咬合力の負担が大きくなります。

 

こういった咬合力により受ける外傷を

咬合性外傷

といいます。

 

これが歯の動揺の原因となることがあります。

 

支持骨はしっかりしているのに動揺がある場合は

一次性咬合性外傷

といい、咬合力のコントロールが課題となります。

一方、支持骨が少なくなることで、通常の咬合力で動揺がある場合

二次性咬合性外傷

といいます。こちらは歯周病の治療と咬合力のコントロールを同時並行

で行うこととなります。

 

咬んだときに歯が動く感じがある場合はいいのですが、夜歯ぎしりをしている

場合だと、負担が過剰となっているのに気づかない場合もあります。

そのため、歯が必要以上に擦り減っていないかなどのチェックは

歯科医院で受けた方がいいと言えます。

 


アーカイブ

大阪吹田市寿町の歯医者ならよしなか歯科クリニックへ